
前回は、人事部が戦略的パートナーとしての役割を果たすためにもっとも必要な変革のテーマを見出していく方法を学びました。
今回は、タレントマネジメントの実現に不可欠なIT技術について解説をしていきます。
ここでひとつ心に留めておきたいのが、“タレントマネジメント”=“タレントマネジメントのアプリケーション”ではない、ということです。
これまで、タレントマネジメントの意味や意義、重要性や必要性から、仕組みや運用管理する人事部の役割まで、総合的に解説してきました。ここまで理解できたら、「それを実現させるためのツール」としてのアプリケーションの検討、構築が必要となるのです。
今回は、タレントマネジメントの実現に不可欠なIT技術について解説をしていきます。
ここでひとつ心に留めておきたいのが、“タレントマネジメント”=“タレントマネジメントのアプリケーション”ではない、ということです。
これまで、タレントマネジメントの意味や意義、重要性や必要性から、仕組みや運用管理する人事部の役割まで、総合的に解説してきました。ここまで理解できたら、「それを実現させるためのツール」としてのアプリケーションの検討、構築が必要となるのです。
アプリケーション製品の選定までの手順
アプリケーション製品を選定する前に、自社のタレントマネジメント戦略を明文化しておくことを勧めています。いきなり実際の製品を見てしまうと、商品を選定し決断する際の軸がないので、違う製品を見るたびに心移りしてなかなか決められず、決めたとしてもその製品に依存した機能しか実現できなくなるからです。
繰り返しになりますが、製品を見る前に、経営による経営資源の「人」に対する戦略、ビジョン、中長期事業計画などの実現の要因、人事部が戦略的パートナーとして役割を果たすために必要な機能などを明確に文章化しておく必要があります。
さらに、必須の機能は何か、必須ではないがあれば良い機能は何か、特になくてもよい機能は何か、の3段階の優先順位付けをしておくことを勧めています。
再度、整理をしておきましょう。
■Step1 タレントマネジメント戦略の明文化
タレントマネジメントの必要性について経営ニーズ、人事ニーズ、また、現場の管理者ニーズ、従業員ニーズなどを整理し、ニーズに対する対応、戦略を明確に文章化する。詳しくは、第7回、第8回のタレントマネジメント戦略の本質(前編・後編)を参考にします。
■Step2 人事部が戦略的パートナーの役割を果たすための機能の確認
人事部の顧客(経営陣、管理者、従業員)に対して戦略的機能、サービスの項目を一覧表に整理します。詳しくは、第10回の人事部変革を参考にします。
■Sep3 機能の優先順位付け
Step2で作成した項目別に、人事部が戦略的パートナーとなるための変革の項目、機能における優先順位付け(3段階)を行います。
これらの必要項目の整理とその優先順位付けができれば、いよいよアプリケーション製品の検討に入ります。
繰り返しになりますが、製品を見る前に、経営による経営資源の「人」に対する戦略、ビジョン、中長期事業計画などの実現の要因、人事部が戦略的パートナーとして役割を果たすために必要な機能などを明確に文章化しておく必要があります。
さらに、必須の機能は何か、必須ではないがあれば良い機能は何か、特になくてもよい機能は何か、の3段階の優先順位付けをしておくことを勧めています。
再度、整理をしておきましょう。
■Step1 タレントマネジメント戦略の明文化
タレントマネジメントの必要性について経営ニーズ、人事ニーズ、また、現場の管理者ニーズ、従業員ニーズなどを整理し、ニーズに対する対応、戦略を明確に文章化する。詳しくは、第7回、第8回のタレントマネジメント戦略の本質(前編・後編)を参考にします。
■Step2 人事部が戦略的パートナーの役割を果たすための機能の確認
人事部の顧客(経営陣、管理者、従業員)に対して戦略的機能、サービスの項目を一覧表に整理します。詳しくは、第10回の人事部変革を参考にします。
■Sep3 機能の優先順位付け
Step2で作成した項目別に、人事部が戦略的パートナーとなるための変革の項目、機能における優先順位付け(3段階)を行います。
これらの必要項目の整理とその優先順位付けができれば、いよいよアプリケーション製品の検討に入ります。
お気に入りに登録