経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」

女性が管理職になりたがらないほんとうの理由

第4回  「ぶらさがりワーキングマザー」が生まれる構造

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
4 「ぶらさがりワーキングマザー」が生まれる構造

4 「ぶらさがりワーキングマザー」が生まれる構造

 ここまでのところで、女性の就業意欲は出産によって低下するわけではないが、子育てと両立できる働き方が実現できないために離職に至っていること、その結果として女性の活躍度指標である女性管理職比率が著しく低くなっていること、そして離職を食い止めるためには育休制度を整えるだけでは不十分であること、を述べてきました。つまり、「女性の意識の低さ」とは、女性個人の意識の問題というより、働く環境の不整備の結果なのです。子育てと両立しにくい職場では、出産を機に女性が離職するだけにとどまらず、この会社に自分の将来はないと判断した若い女性も(そしておそらく次を見つけることのできる優秀な人材から先に)離れていきます。「最近、独身または出産前の女性が辞めることが多いなあ」と感じている経営者の方、人事ご担当者は要注意です。
また最近では、就業意欲は失っているが離職するには至らない子育て中の女性、通称「ぶらさがりワーキングマザー(ファーザー)」の存在が問題化しています。そこで今回は、どのようにして職場環境が女性の「ぶらさがり」化をまねくのか、その構造を説明します

■「自信がない」の構造

 女性に責任のある役割を任せようとしたときに、自信のなさを理由に断られることは少なくないと思います。実際、ある女性管理職に対するインタビュー調査では、男性が大多数を占める環境で管理職になることよりも、自分が能力的に役割を全うできるのかという不安の方がはるかに大きいという結果が出ています 。意欲の元になる自信の構造は図5の通りですが、この能力に対する不安は、必要な行動を自分が成功裏に行うことが出来るかという自分の能力についての自己評価である「効力予期」に該当します。業務で達成経験を積み重ねたり、尊敬できる上司から説得されたり、社内ネットワークで他者を観察する機会があったり、といった方法で効力予期を高めることができた女性は昇進に前向きになれるそうです。他にも、知識・技術を習得することが管理職への意欲の向上につながることを明らかにした研究がありますが、これは知識を身に着けることで業務が遂行できるという自信につながっている、すなわち効力予期が高まっているからであると言えます。

 この効力予期を高めることが、より大きな業務上の責任を受容させるためには重要です。しかし小さい子どもを抱えて働いている女性は自らの就労意欲とは関係なく、子どもの発熱や感染症といった理由で突発的に欠勤せざるを得ない状況が頻繁に発生します。こうした離脱リスクへの不安を抱えていることで、女性は自分が業務を完遂できるかどうかに不安を抱くようになり、積極的にタスクや責任を引き受けようとしなくなっていきます。これは女性の就労意欲が低いわけではなく、離脱リスクへの不安から効力予期が低下して行動を起こせなくなっているという状態なのですが、客観的にはこの消極的な態度などが「やる気がない」「意識が低い」という評価になりやすく、その結果「女性の意識が低い」と映るようです。そして上司や周囲は女性に期待をしなくなり、急に欠勤しても影響のないポジションや責任の少ないタスクを女性にあてがうようになっていきます。責任の少ないタスクは達成感や成長の実感を味わう機会も少ないため、女性は適応するために自らの就労意欲を下方修正せざるを得ず、結果として本格的にぶら下がっていきます。

《次ページに続きます》

お気に入りに登録

関連記事

会員登録 / ログイン

会員登録すると会員限定機能や各種特典がご利用いただけます。 新規会員登録

会員ログインの方はこちら