経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」
経営プロとは
会員登録
ログイン
マイページ
経営全般
組織・人材
財務・資金
営業・マーケティング
サービス・商品開発
IT・技術
グローバル
経営全般
組織・人材
財務・資金
営業・マーケティング
サービス・商品開発
IT・技術
グローバル
>
連載・コラム一覧
>
経営階層に求められる能力とは?
> イノベーションに必要な思考法
経営階層に求められる能力とは?
第7回 イノベーションに必要な思考法
株式会社M 代表取締役 八木橋 英男 氏
2016/10/28
リーダーシップ
経営力・マネジメント力を強化したい
ツイート
水平思考法の事例
水平思考の6つの思考法を「普通の自転車」に適用した場合の例を示します。
上記例からわかるように、水平思考は現状のモデル要素を分解し、それに対して6つの思考法を適用するという考えです。筆者は、某IT会社で計7回20グループ・94人の受講者に対して水平思考の研修を実施し、提案比率8割・採択率6割の成果を得ることができました。
<
1
2
3
4
5
>
お気に入りに登録
お気に入り解除
このページはいかがでしたか?
役に立った
(14)
興味深い
(6)
面白い
(6)
まあまあ
(0)
経営階層に求められる能力とは?
第9回 理念経営の復活
第8回 経営階層への成長モデル
第7回 イノベーションに必要な思考法
第6回 東洋論理と西洋論理の違い
第5回 日本文化に息づく『観の目』の視点
一覧を見る
関連記事
「経営幹部」育成の教科書
第8回:グーグルに学ぶ、「心理的安全性」を重視した“最適な幹部育成方法”とは
幹部にどのような行動を取ってもらうべきか。また、どのようなチーム運営をしてもらうのが、最も生産性を高め、業績を上げてくれる可能性が高いのか。こうしたことについて、経営者は常に頭を悩ませているものです。しかし、この問題については、既にグーグルが自社の膨大なリソースを使って確認・実証済みであることをご存知でしょうか。今回は、そのような経営者の悩みとなっている「最適な幹部育成方法」についてお話しします。
「経営幹部」育成の教科書
第7回:タレントマネジメントの一環として経営幹部候補に行いたい3つの「座学」とは
前回、タレントマネジメントシステム作りの課題についてご紹介しました。その必要性の高まりと共に、大手企業を中心に導入されている「タレントマネジメントシステム」。このシステムの運用が、なぜか上手くいかない場合が多い現状を取り上げ、その根本的な原因として、「無理なことを定義しようとし過ぎている」、「選抜プロセスや育成カリキュラムを精緻に組みすぎている」という2点について、対策を明らかにしました。
「経営幹部」育成の教科書
第6回:入念にプログラム設計したタレントマネジメントはなぜうまくいかないのか?
“古くて新しい”と言える経営課題のひとつに、「タレントマネジメント(次世代経営幹部選抜・育成)」があります。ここ最近、経営人材確保の問題や、後継者問題への対処の必要性・重要性に対する認識が高まっており、改めて「次世代経営幹部育成」について話題に登ることが多くなりました。また、そのためのタレントマネジメント専任組織や制度の導入を検討する企業も増えており、実際に私も折々ご相談を頂いております。
組織リーダーの若年社員育成術
若手社員に「企業倫理」を理解させる方法とは(第1回)
企業が持続的に成長と発展を遂げるには、次代を担う若年社員の教育が欠かせない。その役割を中心的に担うのは、組織リーダーである。若手社員に対する教育項目は多数あるが、とりわけ「企業倫理」の指導は重要と言えよう。そこで今回は、リーダーが若年社員に「企業倫理」を理解させるには、どのように伝えればよいかを考えてみたい。
「経営幹部」育成の教科書
第5回:部下の「自己肯定感」と「自己効力感」を高める幹部・上司のマネジメント力の伸ばし方
新型コロナの感染状況もなかなか見通しにくい中、「テレワーク」や「ハイブリッドワーク」の導入も相まって、部下マネジメントに苦労するマネージャーが非常に多くいらっしゃいます。
中でも苦労されているのが、部下の「やる気」、「モチベーション」、「コミットメント」についてのマネジメントです。ポスト・コロナ後も、「テレワーク、ハイブリッドワークが定着していく」と言われる中で、企業の幹部各位にはどのように部下マネジメントに取り組んでもらい、部下たちのやる気やコミットメントを上げていけばよいのでしょうか。
今回は、「自己肯定感」および「自己効力感」に着目し、部下の精神面に関する、効果的なマネジメントについて考えていきます。
「経営幹部」育成の教科書
第4回 「ジョブ型雇用」のウソ・ホントと、幹部に意識させたい3つのキーワード
働き方・雇用関連の話題では「メンバーシップ型」vs.「ジョブ型」の議論がかしましく、聞き飽きてきた方も少なくないでしょう。両者の位置づけは今、二択の議論というよりは「メンバーシップ型からジョブ型へ」という一方向の議論に向かいつつありますが、それは誤解です。今回は「ジョブ型雇用」について取り上げます。
あなたにオススメ
ベンチャー経営者の5割は「経営業務に集中できていない」。アイデアを気軽に相談できない悩みも
第8回:グーグルに学ぶ、「心理的安全性」を重視した“最適な幹部育成方法”とは
【社長の年金】第15回:「2022年6月の年金額」が今までよりも少ないのはなぜ? “年金額変動の基準”とは
経営陣の考えを浸透させ自主的に社員が成長を習慣化するマネジメントの仕掛けセミナー
会員登録 / ログイン
会員登録すると会員限定機能や各種特典がご利用いただけます。
新規会員登録
会員ログインの方はこちら
ID
PASS
ログイン
パスワードを忘れた方
人気記事ランキング
「部門間の対立がある」と経営層の6割が認識。テレワーク環境下のコミュニケーション不足が影響
“親子間での事業承継”における課題は「事前の話し合い不足」か。「親の会社を継ぐ予定」との回答は約2割に
ついに会長職を退任 フジテレビと日枝久の30年
“オンライン会議のマナー”には様々な工夫が。「不快にさせない配慮」や「相手が現れないときの対応方法」などを探る
「心理的安全性が高い」と答えた若手社員は2割未満。心理的安全性が高まるほど目標への理解が進む傾向
ピックアップ
アスクル、環境省の資源循環システム構築実証事業に選定。オフィス用品を産廃ではなく資源へ
コカ・コーラ、健康経営の一環でアプリを用いたウォーキングイベントを実施 チームビルディングも促進
8割の経営層がリモートワーク導入は「難しい」と回答。現場の実態と社員の転職意向
脆弱性管理の希薄化は企業経営の命取りに──企業のシステム管理の実態に迫る
人気キーワードタグ
リーダーシップ
働き方改革
人材戦略・採用
成長企業
チーム・ビルディング
リスクマネジメント
中小企業支援
ワークスタイル
ワークライフバランス
ニューノーマル
解決したい課題
社員のやる気を高めたい
経営力・マネジメント力を強化したい
組織・人事変革を検討したい
イノベーションを生む組織にしたい
従業員満足度を向上させたい
優秀な人材を採用したい
社員を優秀な人材に育成したい
経営戦略・事業計画の支援がほしい
労務管理・福利厚生を整備したい
オフィス環境を良くしたい
掲載企業情報
株式会社ソリューション
株式会社SmartHR / SmartHR, Inc.
ProFuture株式会社
株式会社タナベ経営
掲載企業一覧
経営プロ
経営・ビジネス課題に役立つニュース・サービス・セミナー情報をお届けするポータルサイトです。 カテゴリ・人気キーワード・課題といった様々な切り口から最適なサービス・セミナー・資料などが検索可能。また、トレンドニュース・キーマンインタビュー ・事例紹介など様々な記事コンテンツの閲覧や経営戦略・人材戦略をテーマにした経営者向けフォーラム「経営プロサミット」を開催。 課題解決・スキルアップ・市場調査など様々な用途でご利用いただけます。
検索から探す
サービス・ソリューション
セミナー・研修
資料・事例・講演録
掲載企業
特集・イベント
記事を読む
ニュース
連載・コラム
講演録
経営者のあの一言
経営トレンドワード
おススメ書籍
カテゴリ一覧
経営全般
組織・人材
財務・資金
営業・マーケティング
サービス・商品開発
IT・技術
グローバル
経営プロについて
利用規約
プライバシーポリシー
個人情報保護方針
お問合せ
広告・情報掲載について
運営会社
コンテンツ
サービス
セミナー
資料・事例
ニュース
連載・コラム
掲載企業
特集・イベント
経営プロについて
経営プロについて
利用規約
プライバシーポリシー
お問い合わせ
広告・情報掲載について
運営会社