経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」
経営プロとは
会員登録
ログイン
マイページ
経営全般
組織・人材
財務・資金
営業・マーケティング
サービス・商品開発
IT・技術
グローバル
経営全般
組織・人材
財務・資金
営業・マーケティング
サービス・商品開発
IT・技術
グローバル
>
連載・コラム一覧
>
経営階層に求められる能力とは?
> イノベーションに必要な思考法
経営階層に求められる能力とは?
第7回 イノベーションに必要な思考法
株式会社M 代表取締役 八木橋 英男 氏
2016/10/28
リーダーシップ
経営力・マネジメント力を強化したい
ツイート
水平思考法の事例
水平思考の6つの思考法を「普通の自転車」に適用した場合の例を示します。
上記例からわかるように、水平思考は現状のモデル要素を分解し、それに対して6つの思考法を適用するという考えです。筆者は、某IT会社で計7回20グループ・94人の受講者に対して水平思考の研修を実施し、提案比率8割・採択率6割の成果を得ることができました。
<
1
2
3
4
5
>
お気に入りに登録
お気に入り解除
このページはいかがでしたか?
役に立った
(14)
興味深い
(6)
面白い
(6)
まあまあ
(0)
経営階層に求められる能力とは?
第9回 理念経営の復活
第8回 経営階層への成長モデル
第7回 イノベーションに必要な思考法
第6回 東洋論理と西洋論理の違い
第5回 日本文化に息づく『観の目』の視点
一覧を見る
関連記事
組織リーダーの若年社員育成術
“ブラック企業”を拒む現代の新入社員にあえて教育したい「仕事に全力で取り組む姿勢」(第6回)
組織リーダーが新入社員を対象に行う教育研修では、「入社1年目にすべきこと」を明確に指導することが大切である。とりわけ、昨今の若年社員に対しては「仕事に全力で取り組むこと」を指導することが非常に重要となる。なぜ、以前は当たり前とされていたこのような業務姿勢を、あえて教育しなければならないのか。今回はこの点を考察してみよう。
「経営幹部」育成の教科書
第16回:経営幹部が身につけたい、部下が思わず本音を話し出す“3つの質問”と“3つのリアクション”
経営幹部がマネジャーとして成果を出す上では、組織メンバーたちの抱えている要望や悩みを正しく把握し、提案・対応を行うことが欠かせません。そのためには、部下たちから本音を聞き出して的確なコミュニケーションをとることが求められます。では、一体どうすれば部下の本音を聞き出すことができるのでしょうか。今回は、自社の経営幹部に習得させたい、部下が思わず本音を話してしまう「3つの質問」をご紹介します。
「経営幹部」育成の教科書
第15回:グーグル“直伝”「優れたマネジャーの『10の条件』と、タフな環境下でもメンバーの生産性を高める方法とは
長引くコロナ禍で、行動制限が解除されてだいぶ経つとは言え、未だ環境に気を遣う日々が続いています。そのような中、リモートワークやハイブリッドワークでのもどかしい感覚が、経営幹部・上司各位に共通して蔓延していることを、筆者自身もクライアントの皆さんとの折々のコミュニケーションで感じています。先行きの見えない状況下でも、メンバーの生産性を高めるために、組織のマネジャーはどのようにすればよいのでしょうか。
「経営幹部」育成の教科書
第14回:Z世代にもブーム! 「MBTI」は経営幹部の人材鑑定力とマネジメント力にも効果大
HRの分野でも、「データ活用」や「データマネジメント」を導入しようという流れがありますが、これらの導入にあたっては、“元となるデータの信憑性”が鍵を握ります。その観点で前回、性格検査として“パーソナリティ検査の最終回答”と言われている「ビッグファイブ(特性5因子)」の活用をお勧めしました。今回はその流れでもう一つ、「MBTI」についてご紹介いたします。
組織リーダーの若年社員育成術
若年社員に『自責思考』を身につけさせる重要性とは。リーダーに必要な「責任感」の正しい伝え方(第5回)
組織リーダーは若年社員に対し、どのような「責任感」を求めるべきだろうか。また、「責任感」のある若手人材を育成するには、どうしたらよいだろうか。今回は、“ミスやトラブルに直面した際にとるべき行動”をテーマに、若年社員へ「責任感」について教育・指導する際のポイントを考察してみよう。
「経営幹部」育成の教科書
第13回:“パーソナリティ検査の最終回答”と呼ばれる「ビッグファイブ(特性5因子)理論」を使いこなす経営幹部を育てる
「HR Tech」に注目が集まっている近年、人事関連でのデータ活用や、データマネジメントの導入を進めようという流れがあります。人事管理や組織管理、目標管理、採用管理など、各種管理業務のクラウドツールも多く出回り、「AI採用」、「AI社員管理」などがバズワードになっています。
あなたにオススメ
Z世代・ミレニアル世代は「仕事に全力で取り組めていない」人が多い傾向に。給与面やスキル面から転職を検討か
“人的資本開示の義務化”によって企業に求められる姿勢は? 「情報開示自体が目的化している」との懸念も
転職希望者は「中長期的な給与アップ」や「業務内容」を重視か。中途人材獲得および離職防止のために企業がすべき対策は?
企業が「NFT活用」を期待する事業は? 新規コンテンツ等で活用を望む一方、“知見”や“人的リソース不足”に課題感か
会員登録 / ログイン
会員登録すると会員限定機能や各種特典がご利用いただけます。
新規会員登録
会員ログインの方はこちら
ID
PASS
ログイン
パスワードを忘れた方
人気記事ランキング
7割の中小事業者がコロナ禍での経営に「影響あり」と回答。経営維持のためにとった方法とは
6割の経営層・管理職層が「人的資本開示」を把握していない現状。他方で“人材強化の難化”を4割以上が実感
7割以上の企業が「DX推進の効果」を実感できず。DXビジネス戦略の構築を担う人材不足が課題か
新型コロナ対策を完全撤廃のGMOインターネット、“週2日の在宅勤務推奨”を廃止し「原則出社」へ
24卒新卒採用における就活生の“SDGsへの意識”は? 約5人に1人が企業選びで「SDGsへの取り組みを重視する」と回答
ピックアップ
アスクル、環境省の資源循環システム構築実証事業に選定。オフィス用品を産廃ではなく資源へ
コカ・コーラ、健康経営の一環でアプリを用いたウォーキングイベントを実施 チームビルディングも促進
8割の経営層がリモートワーク導入は「難しい」と回答。現場の実態と社員の転職意向
脆弱性管理の希薄化は企業経営の命取りに──企業のシステム管理の実態に迫る
人気キーワードタグ
人材戦略・採用
リーダーシップ
働き方改革
成長企業
チーム・ビルディング
DX
リスクマネジメント
ワークスタイル
中小企業支援
ワークライフバランス
解決したい課題
経営力・マネジメント力を強化したい
社員のやる気を高めたい
経営戦略・事業計画の支援がほしい
組織・人事変革を検討したい
社員を優秀な人材に育成したい
従業員満足度を向上させたい
優秀な人材を採用したい
イノベーションを生む組織にしたい
IT力を強化したい
労務管理・福利厚生を整備したい
掲載企業情報
株式会社ソリューション
株式会社タナベコンサルティング
株式会社Legaseed
株式会社SmartHR
掲載企業一覧
経営プロ
経営・ビジネス課題に役立つニュース・サービス・セミナー情報をお届けするポータルサイトです。 カテゴリ・人気キーワード・課題といった様々な切り口から最適なサービス・セミナー・資料などが検索可能。また、トレンドニュース・キーマンインタビュー ・事例紹介など様々な記事コンテンツの閲覧や経営戦略・人材戦略をテーマにした経営者向けフォーラム「経営プロサミット」を開催。 課題解決・スキルアップ・市場調査など様々な用途でご利用いただけます。
検索から探す
サービス・ソリューション
セミナー・研修
資料・事例・講演録
掲載企業
特集・イベント
記事を読む
ニュース
連載・コラム
講演録
経営者のあの一言
経営トレンドワード
おススメ書籍
カテゴリ一覧
経営全般
組織・人材
財務・資金
営業・マーケティング
サービス・商品開発
IT・技術
グローバル
経営プロについて
利用規約
プライバシーポリシー
個人情報保護方針
お問合せ
広告・情報掲載について
運営会社
コンテンツ
サービス
セミナー
資料・事例
ニュース
連載・コラム
掲載企業
特集・イベント
経営プロについて
経営プロについて
利用規約
プライバシーポリシー
お問い合わせ
広告・情報掲載について
運営会社