
3回目では、森羅万象を捉えたと言われている東洋思想「陰陽五行」から、あるべき経営プロセスサイクルを導き出しました。今回は、陰陽五行の働きの説明で触れた「相生・相克」と昨今普及しつつある「システム思考」との関係を明らかにしたいと思います。
好循環を生み出す「相生」
前回説明したように、水→木→火→土→金→……という好循環を「相生」と呼びます。経営プロセスと対応付けて説明しますと、水は経営理念プロセスを示しているので、経営のビジョン・理念・使命というものがあって、木の成長すなわち学習と研究と開発が進むということになります。木が燃えると火になりますが、製作した製品・サービスを元にマーケティングと営業を行い、製品・サービスを普及して行きます。その結果、火が燃えると土になりますが、これは製品・サービスを支えるシステムや制度の体系を意味しており、加えて、それらの継続・刷新のイノベーションを示しています。そして金が冷えると表面に水ができますが、これは経営活動を振り返って、当初立てた経営ビジョン理念・使命と整合性が取れているかのチェックを行うプロセスとなります。市場のニーズにマッチした製品・サービスですと、需要の拡大がもたらされますので市場が次第に拡大して行きます。クライアントの対象層の拡大と、地域の拡大がもたらされます。同質の成長で対応できる範囲での拡大ですと良いのですが、それでは対応できない場合は、それまで置いていた理念価値に新たな理念価値を付加していかなくてはなりません。
オムツや生理用品で有名なユニ・チャームが昔中東に進出した時、日本では毎回使い捨てだったオムツを1日使えるように保水能力を拡大しました。これは、日本における清潔の価値に対して、中東では節約・省力という価値を加えたことを意味しています。
このように理念価値を追加していくことで、新たな市場拡大に対しても的確な製品・サービスを提供することが可能になっていきます。発展というのはスパイラルになっていると言われておりますが、理念価値の付加による断層的ジャンプと市場の拡大が同時になされていると言えます。
オムツや生理用品で有名なユニ・チャームが昔中東に進出した時、日本では毎回使い捨てだったオムツを1日使えるように保水能力を拡大しました。これは、日本における清潔の価値に対して、中東では節約・省力という価値を加えたことを意味しています。
このように理念価値を追加していくことで、新たな市場拡大に対しても的確な製品・サービスを提供することが可能になっていきます。発展というのはスパイラルになっていると言われておりますが、理念価値の付加による断層的ジャンプと市場の拡大が同時になされていると言えます。

「相生」とは逆、互いの力を弱めてしまう悪循環の「相剋」
相剋は、一つ飛びの水⇒火、木⇒土、火⇒金、土⇒水……という二気間の相殺のことですね。これも経営プロセスに当てはめてみると、水⇒火は、経営ビジョン・理念・使命にばかりこだわっていると理念倒れになってしまい、マーケティング・営業の現場力を削ぐ結果になってしまうことを意味しています。木⇒土は、製品・サービスの大量生産や新規製品・サービスの提供は、市場を混乱させることを意味しています。火⇒金は、マーケティング・営業が進むと、クライアントのニーズと直に接することで、既存製品・サービスやそれを提供するシステム・制度といったものと合わないものが露呈してきて、イノベーションを迫ることを意味しています。土⇒水は、市場動向(製品・サービス動向、競争状況)に注力しているとだんだんと機能的になって行き、本来の経営ビジョン・理念・使命からかけ離れる対応となることを意味しています。金⇒木は、システムや制度の整備が進むほど、保守的となり新たな学習や研究に目を向けなくなっていくことを意味しています。

関連リンク
お気に入りに登録