経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」

経営階層に求められる能力とは?

第2回  経営階層に必要な能力

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 1回目では、「経営階層と実務階層の違い」について記述しました。経営階層は「空間の視点」としては「外向き」、「時間の視点」としては「長期」、「変化の視点」としては「革新」、「作用の視点」としては「間接」というのが特徴です。
 今回はこの特徴を踏まえ、経営階層に必要な能力について、記述したいと思います。

「外向き」に必要な能力

 経営階層は、「空間の視点」としては先ず「外向き」であることが求められます。実務階層はこの反対に「内向き」が必要となります。両者の働きの違いをうまく表現する言葉としては、「鳥の目」と「蟻の目」があります。「蟻の目」は具体的対象に対する目ですので、「分析的」「論理的」とならざるをえません。実務は明確なプロセスに則って進めることから、「蟻の目」が必要となります。一方経営階層は、幅広く内外を観察し、とりわけ外の事象について目を向ける必要がありますので、「鳥の目」が必要となってきます。鳥は空高く飛翔しますが、経営階層に当てはめると、一度現行の業務視点から離れて、外側中心の視点で観察することを意味しています。普段の業務に浸かっていると、どうしても業務に関係したことに焦点を絞りがちとなるので、いくら外を見ても自分の関心事しか目に入ってこないことになります。ですから一度業務から離れることが必要になる訳です。

 この「鳥の目」を磨くには何が良いかというと、実は心理学のカウンセリングで必要な「傾聴」スキルが有効となります。「エー?」と意外に思われるかもしれませんが、勿論、傾聴スキルは、カウンセラーがクライアントの悩みや辛い気持ちを受容・共感する際に使うスキルですので、クライアントにフォーカスするものです。
 それが何で「鳥の目」と関係するかというと、「傾聴」スキルは、徹底的にクライアント主体が前提となっているからです。筆者も、産業カウンセラーの資格取得で約7ケ月間、傾聴スキルを徹底的に練習しましたが、なかなか上手くできずに何度も指摘を受けました。大変なストレスで、一時は耳鳴りや難聴まで発症したのですが、カウンセリングの講師の話では、男性のマネージャー経験者のほとんどは、この傾聴スキルの実践で脱落するということでした。
 現代のマネージャーは何か問題が発生すると、原因の追究から対策の決定、部下への作業指示までを速やかに行うことを求められます。しかし、こうした能力が「傾聴」の際にはかえって邪魔になります。というのも、このマネージャーとして求められるスキルは「自分主体」であるのに対して、「傾聴」を実践するには、この「自分主体」を捨てて、「相手主体」に立ち位置を変更しなければなりません。これは頭で理解していても、なかなか実践することができません。180度異なる姿勢に身を置く感じですね。

お気に入りに登録

関連記事

会員登録 / ログイン

会員登録すると会員限定機能や各種特典がご利用いただけます。 新規会員登録

会員ログインの方はこちら