
経営階層と実務階層の区分け
経営階層と実務階層をどこで分けるかについては、議論が分かれるところです。
日本プロジェクトマネジメント協会で紹介しているプロジェクトマネジメントとプログラムマネジメントという二つのマネジメント概念があります。前者は一つのプロジェクトに対するマネジメントで、後者は複数のプロジェクト及び、定常的活動も含めた活動全体を対象としているマネジメントです。その意味からプロジェクトマネジメントを実務階層のマネジメント、プログラムマネジメントを経営階層のマネジメントの一つと位置付けるとぴったりすると考えています。
因みにアメリカのプロジェクトマネジメント協会が認定しているPMP(プロジェクトマネジメントプロフェッショナル)資格は、後者のプロジェクトマネジメントを対象にした資格となっています。一方、日本プロジェクトマネジメント協会が認定しているP2M(プログラム & プロジェクトマネジメント)資格は、文字通り前者と後者の両方のマネジメントを対象にしているところに特徴があります。
役職と階層はどう結び付けるかについては、企業規模により違いが出てくると思います。大企業であれば、課を統合した部、部を統合した事業部あたりまでを実務階層と位置付けられるかもしれません。ここでは前述のプログラムマネジメントの定義に基づき、課を統合している部長以上を経営階層と位置付けたいと思います。
日本プロジェクトマネジメント協会で紹介しているプロジェクトマネジメントとプログラムマネジメントという二つのマネジメント概念があります。前者は一つのプロジェクトに対するマネジメントで、後者は複数のプロジェクト及び、定常的活動も含めた活動全体を対象としているマネジメントです。その意味からプロジェクトマネジメントを実務階層のマネジメント、プログラムマネジメントを経営階層のマネジメントの一つと位置付けるとぴったりすると考えています。
因みにアメリカのプロジェクトマネジメント協会が認定しているPMP(プロジェクトマネジメントプロフェッショナル)資格は、後者のプロジェクトマネジメントを対象にした資格となっています。一方、日本プロジェクトマネジメント協会が認定しているP2M(プログラム & プロジェクトマネジメント)資格は、文字通り前者と後者の両方のマネジメントを対象にしているところに特徴があります。
役職と階層はどう結び付けるかについては、企業規模により違いが出てくると思います。大企業であれば、課を統合した部、部を統合した事業部あたりまでを実務階層と位置付けられるかもしれません。ここでは前述のプログラムマネジメントの定義に基づき、課を統合している部長以上を経営階層と位置付けたいと思います。
日本とアメリカの考え方の違い
アメリカの企業で経営階層に昇格するには、MBA(Master of Business Administration:経営学修士)資格を取得する必要がある企業が多いと聞いています。一方日本では、経営階層に昇格するのに、特別な資格を必要とする企業はほとんどなく、実務階層での成功者が経営階層に昇格する形が多い状況となっています。この状態を図にすると以下のような形になると思います。

アメリカでは、経営階層と実務階層にスキルの断層があり、両者の求めるスキルは全く違うことを明示しています。一方、日本では経営階層と実務階層に断層はなく、あたかもシームレスにつながっており、両者の求めるスキルの違いは明示されておりません。両国の違いからそれぞれ長所短所が浮かびあがります。アメリカでは、経営階層に昇格するには実務階層とは異なるスキルが必要であるということが自覚できますが、一方で、その資格を特別視しますと、実務スキル軽視の懸念が出てきます。日本では、実務階層の成功者が経営階層に昇格するので、実務軽視の懸念はありませんが、逆に経営階層になっても実務階層の延長で役割を果たそうとする懸念が出てきます。両者それぞれ一長一短があると言えます。
お気に入りに登録