経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」

経営と人事

第2回  「注目されるプロ経営者」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ここ数年、「プロ経営者」という言葉をよく耳にします。雑誌はテレビなどでも特集されますが、生え抜きではなく外部から招聘される経営のプロということになります。

 以前は日産自動車社長兼CEOのカルロス・ゴーンが有名でしたが、いまでは資生堂社長の魚谷雅彦氏、サントリー社長の新浪剛史氏、ベネッセコーポレーション社長の原田泳幸氏、LIXIL社長兼CEOの藤森義明氏、武田薬品社長のクリストフ・ウェバー氏、カルビー会長兼CEOの松本晃氏などがよく名前に上がります。
 ほぼ共通する特長はというと、ビジネススクールを卒業したMBA(経営学修士)もしくはそれに準ずる人である、また新浪氏を除けば、外資系企業の経営経験が長いことも挙げられます。

 とはいえ、日本では外部から招聘されるトップはまだまだ少数派で、社内から持ち上がるケースがほとんどです。米国系経営コンサルティング会社「Strategy&」が世界の大手上場企業2500社を対象に調査した2013年度のデータによると、日本企業では外部から招聘されるCEOは3%。米国・カナダは23%、西欧諸国では25%、その他新興国では40%という数字になっています。
 また、同じ調査データによると、新任CEOの平均年齢は61歳と日本が最も高く、世界全体の平均は53歳とのことです。
 
 さて今後、こうしたプロ経営者が日本でも企業トップに就くことは増えるのでしょうか。

プロ経営者が求められる背景

先に挙げたプロ経営者の場合、それぞれ事情は異なるとは言うものの、激変する世界市場、日本市場の閉塞感、グローバル市場への展開などで、これまでの常識を破り、リーダーシップを取って状況を打開する経営のプロが強く求められて招聘されたということだと思います。
 
 まだまだ少ないとはいえ、こうした外部招聘されるプロ経営者が注目される背景には、日本の従来方式のトップの選び方ではこの激変する状況を打破することができないのではないかという危機感があるからだと思われます。

 一橋大学大学院教授の楠木建氏はこう述べています。
「スキルの総合点が高い人をトップに据えてしまうと悲惨です。社長の担当業務を粛々とこなすだけの「代表取締役担当者」になってしまいます。そういう会社からは、優れた戦略ストーリーは生まれません。」
また、ピーター・ドラッカーは1998年にForbesのインタビューで「日本の経営トップは経営しない」と話しています。

日本は高度成長期の時のように「普通の経営」をしていれば業績が伸びていくようなことはなくなり、非連続な成長を遂げていくような発想の転換、差別化、イノベーション、突破力が経営に必要とされてきているようです。そうした中で、社内論理で昇格し経営者としてのトレーニングが十分ではない人がトップになると、この先の厳しい経営環境を乗り越えられるのかという懸念が出てきます。

次世代経営層の育成が企業人事の最大課題

2015年のHR総研が調査したデータによると、企業人事の最大課題は次世代経営層の育成でした。
最初に書いたとおり、「プロ経営者」とは、生え抜きではなく外部から招聘される経営のプロのことを一般的には指すと言いましたが、内部から昇格する「プロ経営者」がいても全く問題ないわけです。

かつてLIXIL副社長で人事トップである八木洋介氏に講演を依頼した際、講演の中で「人事の最大の仕事か何か。次の社長を作ることだ」と話され、リーダー育成の重要性を非常に強調されていました。こうした意識は日本企業の中ではまだまだ少ないように私は感じています。

お気に入りに登録

プロフィール

ProFuture株式会社 代表取締役社長/HR総研 所長 寺澤 康介

ProFuture株式会社 代表取締役社長/HR総研 所長 寺澤 康介

1986年慶應義塾大学文学部卒業。同年文化放送ブレーン入社。2001年文化放送キャリアパートナーズを共同設立。常務取締役等を経て、07年採用プロドットコム株式会社(10年にHRプロ株式会社、2015年4月ProFuture株式会社に社名変更)設立、代表取締役社長に就任。約6 万人以上の会員を持つ日本最大級の人事ポータルサイト「HRプロ」、約1万5千人が参加する日本最大級の人事フォーラム「HRサミット」を運営する。 約25年間、大企業から中堅中小企業まで幅広く採用、人事関連のコンサルティングを行う。週刊東洋経済、労政時報、企業と人材、NHK、朝日新聞、読売新聞、日本経済新聞、アエラ、文春などに執筆、出演、取材記事掲載多数。企業、大学等での講演を年間数十回行っている。

関連記事

会員登録 / ログイン

会員登録すると会員限定機能や各種特典がご利用いただけます。 新規会員登録

会員ログインの方はこちら