
1. 戦略とは何か? 私たちは勘違いをしていないだろうか
「戦略とは何か?」と聞かれると、あなたはどう答えますか。経営トップが、他社との差別化を図るビジョンを掲げてそれを実現する道筋を示す、というプロセスを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。1980年代初頭、米・ハーバード大学教授のM・ポーターに「ほとんどの日本企業に戦略はない」と言われ、多くの人がそれを否定してこなかったことから、一つのイメージが私たちの中に宿ってしまったように思います。
ミンツバーグはポーターの指摘に対して、「日本企業が業績を出したこと」を指摘しつつ、「日本企業は、戦略を学ぶどころか、ポーターに戦略のイロハを教えてあげるべきではないか」と反論しています。日本人からすると、痛快な反論に思わず拍手を送りたい気もしますが、どちらが正しいのでしょうか。実際、戦略とはどのようなものでしょうか。
ミンツバーグはポーターの指摘に対して、「日本企業が業績を出したこと」を指摘しつつ、「日本企業は、戦略を学ぶどころか、ポーターに戦略のイロハを教えてあげるべきではないか」と反論しています。日本人からすると、痛快な反論に思わず拍手を送りたい気もしますが、どちらが正しいのでしょうか。実際、戦略とはどのようなものでしょうか。
2. 戦略を理解する
ミンツバーグは「本当の戦略とは何か」という疑問に応えるために、あるいは疑問を持っていない人のために、「戦略サファリ」という本で詳細に戦略について解説しています。戦略とは一言で語れるようなものではなく、多様で深遠なものだと主張します。そして、包括的な戦略ガイドのために、10タイプの戦略論を整理し、3つの視点から戦略のとらえ方(○○スクールと表記)を示しています。
1)戦略を策定する立場から
コンセプトを構想するプロセスとしてのデザインスクール、策定プロセスをシステマティックに形式にしたプランニングスクール、そして、戦略の内容面に焦点を当てたポジショニングスクールまでを分類しています。ミンツバーグは、この3つのスクールは策定する主役は誰かという規範に重きが置かれていると指摘しています。戦略は誰か特別な人のものではないと考える彼は、それぞれの貢献を評価しつつも、批判的なコメントを述べています。
前述のM・ポーターは、ポジショニングスクールに位置しており、多くの日本企業にはユニークなポジションを設定した戦略が見えないと指摘したわけです。
2)戦略を形成するプロセスに着眼して
次の6つは、戦略がどのようにつくられるかという点に重きを置いた点から名付けています。起業家精神から生まれるとするアントレプレナースクールと、戦略を立案する人の心に焦点を当てて認知心理学を応用したコグニティブスクール。さらに個人を越えて学習とともに戦略が策定されるとするラーニングスクール、組織内で交渉しつつ完成するパワースクール、組織文化に根ざすカルチャースクールがあり、組織の外の環境と相互作用しながらできるとするエンバイロメントスクールを紹介しています。
ミンツバーグ自身は、トップから戦略が打ち出されてから、現場の中で学習を深めつつ、状況にあわせて適合させていくラーニングスクールの重要性を強く主張しています。前述のポーターとの論争も、まさにここに日本企業の強さがあり、戦略があると指摘したのです。
3)戦略の様々な視点を統合する観点から
最後、10個目は、これまで見てきた9つの戦略要素をいかに結び付けていくのかという観点で体系化されたもので、コンフィギュレーションスクールです。
こうしてみると、戦略は企業活動そのものの多面性をそのまま表していると言えます。ミンツバーグが言いたかった点は、まさにここにあり、戦略とはある一部の人たち(カリスマリーダーや優秀な戦略スタッフ)が策定するのではなく、組織に関わる人みんながそこに関わっているという事実を伝えているのです。
前述の「日本企業は、戦略を学ぶどころか、ポーターに戦略のイロハを教えてあげるべきではないか」というセリフも、手放しで喜ぶのではなく、自分たちの現場での戦略実践・展開力に自信を深めると同時に、ポーターの指摘(ポジショニングやプランニングの欠如)もしっかりと受け止める姿勢が大切です。
1)戦略を策定する立場から
コンセプトを構想するプロセスとしてのデザインスクール、策定プロセスをシステマティックに形式にしたプランニングスクール、そして、戦略の内容面に焦点を当てたポジショニングスクールまでを分類しています。ミンツバーグは、この3つのスクールは策定する主役は誰かという規範に重きが置かれていると指摘しています。戦略は誰か特別な人のものではないと考える彼は、それぞれの貢献を評価しつつも、批判的なコメントを述べています。
前述のM・ポーターは、ポジショニングスクールに位置しており、多くの日本企業にはユニークなポジションを設定した戦略が見えないと指摘したわけです。
2)戦略を形成するプロセスに着眼して
次の6つは、戦略がどのようにつくられるかという点に重きを置いた点から名付けています。起業家精神から生まれるとするアントレプレナースクールと、戦略を立案する人の心に焦点を当てて認知心理学を応用したコグニティブスクール。さらに個人を越えて学習とともに戦略が策定されるとするラーニングスクール、組織内で交渉しつつ完成するパワースクール、組織文化に根ざすカルチャースクールがあり、組織の外の環境と相互作用しながらできるとするエンバイロメントスクールを紹介しています。
ミンツバーグ自身は、トップから戦略が打ち出されてから、現場の中で学習を深めつつ、状況にあわせて適合させていくラーニングスクールの重要性を強く主張しています。前述のポーターとの論争も、まさにここに日本企業の強さがあり、戦略があると指摘したのです。
3)戦略の様々な視点を統合する観点から
最後、10個目は、これまで見てきた9つの戦略要素をいかに結び付けていくのかという観点で体系化されたもので、コンフィギュレーションスクールです。
こうしてみると、戦略は企業活動そのものの多面性をそのまま表していると言えます。ミンツバーグが言いたかった点は、まさにここにあり、戦略とはある一部の人たち(カリスマリーダーや優秀な戦略スタッフ)が策定するのではなく、組織に関わる人みんながそこに関わっているという事実を伝えているのです。
前述の「日本企業は、戦略を学ぶどころか、ポーターに戦略のイロハを教えてあげるべきではないか」というセリフも、手放しで喜ぶのではなく、自分たちの現場での戦略実践・展開力に自信を深めると同時に、ポーターの指摘(ポジショニングやプランニングの欠如)もしっかりと受け止める姿勢が大切です。
関連リンク
お気に入りに登録