
前回は、マネジメントというものへの幻想が、マネジャーを苦しめるというお話をしました。では、どうすればマネジャーは楽になる(=マネジメント力が向上する)のでしょうか。ミンツバーグは、経験を通じて学ぶ、ただ経験するだけではなく、内省と対話によって「学び」に変えることが必要だと説いています。
1.内省とは何か:反省との違い
自らの経験に学ぶことを、ミンツバーグは第3世代の学習法と定義しました(図参照)。これまでの理論習得や事例研究という方法には、課題があると指摘しました。アクションラーニングにおいても、例えばマーケティング戦略の勘所やメンバーへの動機づけなど、取り上げたプロジェクトに関するノウハウは学べますが、自分に対する理解という観点が欠けているのです。
例えば、自分の指示に背いて部下が勝手な行動をとったとしましょう。そのマネジャーは、許せないと感じて、思わず皆がいる前で厳しく叱責します。残念なことに部下はひどく落ち込んでしまい、メンタル面に傷を負って日常業務にも支障が生じてしまった、という場面を想像してください。
この経験から何を学べばいいのでしょうか。
「皆がいる前では、叱責しない。特に人の尊厳を傷つけるような叱り方をしてはいけない」ということでしょうか。このレベルでとどまっているとハウツーの学びでしかありません。いわゆる反省は、「もう決して○○しません」といった行為レベル(ここでは叱り方)で改善することだと言えます。
内省では「叱り方」という行為ではなく、それをした「自分」について見つめなおし、その原因を探求します。「どうして皆の前で叱責してしまったのか」と問います。「部下は上司の指示に逆らってはいけない」、「一度指示したら部下は理解しているはずだ」。あるいは、「指示を聞かない部下はきっと自分のことを馬鹿にしているので、力を見せつけなくてはいけない」と思ったのかもしれません。
この経験から何を学べばいいのでしょうか。
「皆がいる前では、叱責しない。特に人の尊厳を傷つけるような叱り方をしてはいけない」ということでしょうか。このレベルでとどまっているとハウツーの学びでしかありません。いわゆる反省は、「もう決して○○しません」といった行為レベル(ここでは叱り方)で改善することだと言えます。
内省では「叱り方」という行為ではなく、それをした「自分」について見つめなおし、その原因を探求します。「どうして皆の前で叱責してしまったのか」と問います。「部下は上司の指示に逆らってはいけない」、「一度指示したら部下は理解しているはずだ」。あるいは、「指示を聞かない部下はきっと自分のことを馬鹿にしているので、力を見せつけなくてはいけない」と思ったのかもしれません。
お気に入りに登録