経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」

プロフェッショナルを活用する「プロパートナーズ」のススメ

第3回  「社外CFO」が会社の成長を加速する〔Part1〕

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

企業が必要とするプロフェッショナルだけを必要な時に必要な期間だけ提供する「プロパートナーズ」というサービスが、企業の人材活用、働き方を大きく変えようとしている。

急成長中の人材サービス企業B社が、弱点だった経理・財務領域の強化に成功し、経営力の向上を実現し、業績を順調に伸ばしている。それを可能にしたのは、「プロパートナーズ」という仕組みを活用して「社外CFO 」を獲得し、週2回の出社で、経営管理のプロとしての意見具申や経理・財務部門のマネジメント、担当者の育成・指導に当たってもらうようにしたことだという。はたして「社外CFO」はどのように経営のサポート・強化を実現したのだろうか。

取材対象者:
プロパートナーズ導入企業 B社 代表取締役 水嶋繁俊さん(仮名)
プロパートナー      B社 社外CFO  戸塚毅さん (仮名)

取材協力:
エッセンス株式会社(http://www.essence.ne.jp/

取材:
経営プロ編集部

Part1 プロパートナーズ導入先B社代表取締役・水嶋繁俊氏に聞く、プロバートナーの「社外CFO」を選択した理由と導入の実際、そして成果。

信頼できる経理・財務のブレーンが欲しかった

−−−−まず「社外CFO」として戸塚さんを迎えた経緯をうかがいたいのですが。

水嶋 エッセンス社から紹介を受け、昨年3月から社外CFOというかたちで入ってもらいました。今は週2回半日ずつ出社してもらい、経理・財務を見てもらっています。


−−−−それまで経理・財務はどのように管理されていたのでしょうか?

水嶋 当社は設立から10年に満たない会社で、CFOというものがそもそも存在していませんでした。社長である私が税理士事務所に助けてもらいながら経理・財務を見ていたんです。しかし、会社が数十人規模に成長して、キャッシュフローのボリュームも大きくなり、経理・財務管理も複雑化してきましたから、そろそろ限界に来ていました。私は営業で会社を引っ張るのは得意ですが、経理・財務のプロではありませんから、キャッシュフローの見方や銀行との借り入れ交渉など、お金に関することでは「うまくできていないのではないか?」  「もっといいやり方があるのではないか?」など、常に不安を感じてきたのです。税理士は結果に対するアドバイスはしてくれても、お金の動きが生まれるときに、先手を打って「こうすべきだ」という提案をしてくれるわけではありません。


−−−−コンサルタントの力を借りたことはありましたか?

水嶋 あります。しかし、コンサルタントは相談には乗ってくれますが、提案を実行し、結果を出すところまでカバーしてくれません。私が必要としていたのは、非常勤でいいから会社の一員として責任をもって経理・財務の仕組みを作り、結果を出してくれるプロフェッショナルだったんです。

常勤役員にはない社外CFOのメリット

−−−−常勤の経理部長・執行役員を採用しようとは思わなかったのですか?

水嶋 数十人規模の会社にとって、いきなりそういう人材を迎え入れるのはなかなかハードルが高いんです。数百人規模なら専任の経理・財務担当役員が必要でしょうが、私どものような小さな会社にはそこまで必要ありませんし、給与面のコストから考えても荷が重すぎます。


−−−−そこでプロパートナーの社外CFOという選択肢が出てきたわけですね?

水嶋 最初は「経理・財務顧問」というキーワードでネット検索してみたんですが、常勤の役員かそうでなければコンサルタントといった選択肢しか出てきませんでした。そうこうするうちエッセンス社を知り、プロパートナーという新しいかたちが生まれつつあることがわかってきた。常勤で入ってもらうには大物過ぎるプロフェッショナルに、パートナーというかたちで週何回か入ってもらうことで、ハイレベルな知見を必要な分だけ活用できるというスキームは、まさしく我が社が求めていたものだと思いました。そこで色々相談するうちに、戸塚さんを紹介されたわけです。


《次ページに続きます》

お気に入りに登録

関連記事

会員登録 / ログイン

会員登録すると会員限定機能や各種特典がご利用いただけます。 新規会員登録

会員ログインの方はこちら