
2018年2月22日~23日、TRUNK(HOTEL)(東京都渋谷区)にて、株式会社メディアジーン主催のビジネスカンファレンス「MASHING UP」が開催された。異なる性別や年齢、国籍、業種などを混ぜ合わせる(mash upする)ことで、働き方やビジネスにつながる化学反応を起こすことを目的としたイベントだ。同イベントでは、働き方のダイバーシティに関するセッションも複数開催された。今回はそのなかから、「進化し続けるリモートワークの可能性」および「大企業をやめるわけ、やめないわけ」の2セッションについてレポートする。
「進化し続けるリモートワークの可能性 Think Nomad-Why Stay in One City!」
本セッション登壇者は以下の4名。
・鈴木 絵里子 氏(モデレーター):Mistletoe株式会社 投資部、ディレクター
・末松 弥奈子 氏:株式会社ジャパンタイムズ 代表取締役会長
・岡 徳之 氏:株式会社Livit Tokyo/Livit Singapore Pte. Ltd/Livit Amsterdam 代表取締役
・武井 史織 氏:アドビシステムズ株式会社 コミュニティーマネジャー
まず、リモートワークをするにあたり、チームと顔を合わせられないことによる問題について議論が交わされた。
岡氏は、東京でライターとして独立したのち、海外の情報を現地から日本に届けたいとの思いで、シンガポール、そしてアムステルダムにわたった経歴の持ち主。シンガポール時代には、リモートワークのマネジメントがうまくいかず、日本にいるライター2人とのチームワークに苦労したという。これには、メンバーのパフォーマンスやスキル、やる気、姿勢が実感しにくかった点が理由として挙げられた。
・鈴木 絵里子 氏(モデレーター):Mistletoe株式会社 投資部、ディレクター
・末松 弥奈子 氏:株式会社ジャパンタイムズ 代表取締役会長
・岡 徳之 氏:株式会社Livit Tokyo/Livit Singapore Pte. Ltd/Livit Amsterdam 代表取締役
・武井 史織 氏:アドビシステムズ株式会社 コミュニティーマネジャー
まず、リモートワークをするにあたり、チームと顔を合わせられないことによる問題について議論が交わされた。
岡氏は、東京でライターとして独立したのち、海外の情報を現地から日本に届けたいとの思いで、シンガポール、そしてアムステルダムにわたった経歴の持ち主。シンガポール時代には、リモートワークのマネジメントがうまくいかず、日本にいるライター2人とのチームワークに苦労したという。これには、メンバーのパフォーマンスやスキル、やる気、姿勢が実感しにくかった点が理由として挙げられた。

末松氏は、大学院卒業後に起業して以降、株式会社ジャパンタイムズ代表取締役会長のほか、さまざまなロールをこなす。彼女は、そうしたロールのすべてに平等にコミットするために、またチームメンバーが末松氏に常にコンタクトできるように、毎日ブログを書いているという。末松氏は主に、「1対大勢」という、1人だけチームから離れていることの難しさについて語った。
武井氏は、アドビシステムズ社でクリエイターのコミュニティ活動に従事するマネージャー。チームミーティングの際は、今、自分がやっていることだけでなく、なぜその仕事をやっているかを説明するようにしているという。やっている仕事の目的をチーム内でシェアすることで、互いにコラボレーションできるところを模索できると述べた。
武井氏は、アドビシステムズ社でクリエイターのコミュニティ活動に従事するマネージャー。チームミーティングの際は、今、自分がやっていることだけでなく、なぜその仕事をやっているかを説明するようにしているという。やっている仕事の目的をチーム内でシェアすることで、互いにコラボレーションできるところを模索できると述べた。
お気に入りに登録