渋沢栄一が受けた幼少期の英才教育
当然、父の見識は子の教育方針に反映される。渋沢栄一晩年の回想録『雨夜譚(あまよがたり)』によると、父市郎右衛門は「四書(大学・中庸・論語・孟子)や五経(易経・書経・詩経・礼記〈らいき〉・春秋)ぐらいの事は、十分に読めて、傍ら詩を作り俳諧をするという風流気」も持ちあわせていた。思うに渋沢宗助家も岡部藩安部家の御用達として名字帯刀を許されていたため、宗助はせがれにも武家のように漢籍を学ばせることにしたのだろう。
当然このような教育方針は栄一にも適用された。かれは6歳の時から『大学』、『中庸』、『論語』を父について学び、7、8歳になってからは7、8町離れた手許村(てばかむら)の10歳年上の従兄尾高(おだか)新五郎(惇忠〈あつただ〉)に入門。『小学』、『蒙求(もうぎゅう)』、『文選』、『左伝』、『史記』、『漢書』、『十八史略』、『天明史略』、『国史略』、『日本外史』などを読み、11、2歳の頃からは『通俗三国志』、『里見八犬伝』、『俊寛島物語』のような娯楽的読物にも親しんだ。
12歳の正月、年始廻りに出掛けたときには、本を読みながら歩いてドブに落ち、晴着の衣装を汚してしまって母に叱られたほど。栄一が後年『論語』の説く人生哲学をおのれのモラルとする一方、多彩な語彙力と表現力によって『論語と算盤』その他の著述をおこなうことができたのは、以上のような若き日の修練の結果であろう。
『雨夜譚』は、上の回想を受けて、「それから十四、五の歳までは、読書・撃剣・習字等の稽古で日を送りましたが」とつづいてゆく。
なぜ名主見習いの家の子が剣術修業をしたのかといえば、名字帯刀を許された家柄だから、という理由のほかに時代背景が関係していたと考えられる。
栄一の誕生に先立つこと4年、天保7年(1836)は「天保の大飢饉」がピークを迎えた年であり、全国で米価が高騰して餓死者が続出。一揆や打ちこわしが発生し、天保8年2月には大坂で「大塩平八郎の乱」が起こって3,300戸もの家屋敷が焼失した。幕府の威光は形なしとなり、関八州には無頼(ぶらい)の輩が多く流れこんできたので、農民階級にも自衛策として武芸を学ぶ者がふえたのである。
天保5年生まれ、武州多摩郡上石原村(現、東京都調布市)の名主宮川久次郎の三男勝五郎がいずれ天然理心流宗家・近藤周助の養子となり、近藤勇と名乗ること、おなじく石田村の豪農土方家(ひじかたけ)に生まれた歳三が勇に入門して師範代になること、近藤勇より3歳年上、上州甘楽郡(かんらごおり)岩戸村の庄屋の次男・大井田吉五郎が天野八郎と改名して彰義隊の頭並(かしらなみ)となることなどは、すべてこのような傾向から派生した現象といってよい。
当然このような教育方針は栄一にも適用された。かれは6歳の時から『大学』、『中庸』、『論語』を父について学び、7、8歳になってからは7、8町離れた手許村(てばかむら)の10歳年上の従兄尾高(おだか)新五郎(惇忠〈あつただ〉)に入門。『小学』、『蒙求(もうぎゅう)』、『文選』、『左伝』、『史記』、『漢書』、『十八史略』、『天明史略』、『国史略』、『日本外史』などを読み、11、2歳の頃からは『通俗三国志』、『里見八犬伝』、『俊寛島物語』のような娯楽的読物にも親しんだ。
12歳の正月、年始廻りに出掛けたときには、本を読みながら歩いてドブに落ち、晴着の衣装を汚してしまって母に叱られたほど。栄一が後年『論語』の説く人生哲学をおのれのモラルとする一方、多彩な語彙力と表現力によって『論語と算盤』その他の著述をおこなうことができたのは、以上のような若き日の修練の結果であろう。
『雨夜譚』は、上の回想を受けて、「それから十四、五の歳までは、読書・撃剣・習字等の稽古で日を送りましたが」とつづいてゆく。
なぜ名主見習いの家の子が剣術修業をしたのかといえば、名字帯刀を許された家柄だから、という理由のほかに時代背景が関係していたと考えられる。
栄一の誕生に先立つこと4年、天保7年(1836)は「天保の大飢饉」がピークを迎えた年であり、全国で米価が高騰して餓死者が続出。一揆や打ちこわしが発生し、天保8年2月には大坂で「大塩平八郎の乱」が起こって3,300戸もの家屋敷が焼失した。幕府の威光は形なしとなり、関八州には無頼(ぶらい)の輩が多く流れこんできたので、農民階級にも自衛策として武芸を学ぶ者がふえたのである。
天保5年生まれ、武州多摩郡上石原村(現、東京都調布市)の名主宮川久次郎の三男勝五郎がいずれ天然理心流宗家・近藤周助の養子となり、近藤勇と名乗ること、おなじく石田村の豪農土方家(ひじかたけ)に生まれた歳三が勇に入門して師範代になること、近藤勇より3歳年上、上州甘楽郡(かんらごおり)岩戸村の庄屋の次男・大井田吉五郎が天野八郎と改名して彰義隊の頭並(かしらなみ)となることなどは、すべてこのような傾向から派生した現象といってよい。
大胆な一面を発揮し商才の頭角をあらわす
渋沢栄一もいずれ不思議な縁によって士分となるのだが、「十四、五の歳」の時点でいうとまだ栄一の中に武士への憧れは生まれていない。もう今までのように昼夜読書三昧では困る、との父の注文を受けて農業と商売に励みはじめ、特に藍の買い入れに才能を見せた。
藍は自分の家で作るほか、他の家で作ったものを買い入れ、藍玉に製造して信州、上州などの紺屋(こうや)に売って商売する。初め、祖父の敬林の供をして買い出しと紺屋廻りをした栄一は、そのうちに藍の選定がうまくなり、都合21軒の藍を全部買ってしまう、という大胆な決定をして父にその手際を褒められたりした。これが16、7歳のときのことだから、栄一は才気を父から受け継いだと見ていいようだ。
ただし、栄一はあまりの大胆さから、父に厳しく叱られたこともあった。安政元年(1854)に叔父と江戸へ出た栄一は、代金1両2分を支払って桐製の書籍箱と硯(すずり)箱を買い求めて帰宅した。
だが父はこの2品が華美であったことから、やがては今の居宅も書斎も気に入らぬ、というように増長し、百姓の家を堅固に保つことができなくなるのではないか、と案じたのである。叱られた栄一としては、どうも父は自愛の情が薄い、と感じたと『雨夜譚』にあるが、結果として栄一は農民としておわる人間ではなかったのだから、父市郎右衛門の直感は正しかったということもできる。
藍は自分の家で作るほか、他の家で作ったものを買い入れ、藍玉に製造して信州、上州などの紺屋(こうや)に売って商売する。初め、祖父の敬林の供をして買い出しと紺屋廻りをした栄一は、そのうちに藍の選定がうまくなり、都合21軒の藍を全部買ってしまう、という大胆な決定をして父にその手際を褒められたりした。これが16、7歳のときのことだから、栄一は才気を父から受け継いだと見ていいようだ。
ただし、栄一はあまりの大胆さから、父に厳しく叱られたこともあった。安政元年(1854)に叔父と江戸へ出た栄一は、代金1両2分を支払って桐製の書籍箱と硯(すずり)箱を買い求めて帰宅した。
だが父はこの2品が華美であったことから、やがては今の居宅も書斎も気に入らぬ、というように増長し、百姓の家を堅固に保つことができなくなるのではないか、と案じたのである。叱られた栄一としては、どうも父は自愛の情が薄い、と感じたと『雨夜譚』にあるが、結果として栄一は農民としておわる人間ではなかったのだから、父市郎右衛門の直感は正しかったということもできる。
理論的思考と近代的感覚をそなえた早熟の少年時代
もうひとつ、栄一の特徴として物事を理詰めで考える点を指摘しておきたい。以下は安政2年、栄一の姉が病んで上州の室田へ転地療養中にお祓いのため修験者(しゅげんしゃ)3人を招いたときの逸話である。
修験者たちが飯炊き女を中坐(ちゅうざ/神のお告げを伝える役)として呪文を唱えはじめると、中坐はこの家には無縁仏が祟っている、と宣言した。祟りを清めるには祠(ほこら)を建立して祀(まつ)りをするがよい、と話が進むのを胡散臭く思った栄一は、中坐と次のように問答した。
問 無縁仏の出たのは何年ほど前のことか。
答 およそ5、60年以前である。
問 すると、何という元号の頃か。
答 天保3年の頃である。
問 天保3年は23年前だ。無縁仏の有無を知ることのできる神が年号も知らないとは、信仰も何もできるものではない。
一座の者たちが興醒めして修験者を見詰めると、間の悪くなった修験者は、「これは何でも野狐(のぎつね)が来たためであろう」と言い抜けようとした。しかし、野狐ということなら祠を建てたり祀りをしたりする必要はない。そこで何もしないことに決まると、修験者は栄一の顔をにらみつけたという(『論語と算盤』)。
これは栄一が迷信を信じなかった、という文脈で語られた話だが、『論語』には、「子(し)は怪力乱神(かいりょくらんしん)を語らず」との名句がある。君子たる者は、怪異、怪力、悖乱(はいらん/道理に逆らうこと)、鬼神について語るべきではない、というのである。
このエピソードは、栄一が16歳にして早くも孔子の教えを身につけ、邪悪な見解を排除するのに成功した話、として読み直せる点が興味深い。
これを伝え聞いた血洗村の人々は、「以来修験者の類は村に入れまい、迷信は打破すべきものぞという感覚を有(も)つようになった」(『論語と算盤』)と、栄一は楽しそうに回想している。
修験者たちが飯炊き女を中坐(ちゅうざ/神のお告げを伝える役)として呪文を唱えはじめると、中坐はこの家には無縁仏が祟っている、と宣言した。祟りを清めるには祠(ほこら)を建立して祀(まつ)りをするがよい、と話が進むのを胡散臭く思った栄一は、中坐と次のように問答した。
問 無縁仏の出たのは何年ほど前のことか。
答 およそ5、60年以前である。
問 すると、何という元号の頃か。
答 天保3年の頃である。
問 天保3年は23年前だ。無縁仏の有無を知ることのできる神が年号も知らないとは、信仰も何もできるものではない。
一座の者たちが興醒めして修験者を見詰めると、間の悪くなった修験者は、「これは何でも野狐(のぎつね)が来たためであろう」と言い抜けようとした。しかし、野狐ということなら祠を建てたり祀りをしたりする必要はない。そこで何もしないことに決まると、修験者は栄一の顔をにらみつけたという(『論語と算盤』)。
これは栄一が迷信を信じなかった、という文脈で語られた話だが、『論語』には、「子(し)は怪力乱神(かいりょくらんしん)を語らず」との名句がある。君子たる者は、怪異、怪力、悖乱(はいらん/道理に逆らうこと)、鬼神について語るべきではない、というのである。
このエピソードは、栄一が16歳にして早くも孔子の教えを身につけ、邪悪な見解を排除するのに成功した話、として読み直せる点が興味深い。
これを伝え聞いた血洗村の人々は、「以来修験者の類は村に入れまい、迷信は打破すべきものぞという感覚を有(も)つようになった」(『論語と算盤』)と、栄一は楽しそうに回想している。
お気に入りに登録