「言いたいこと」をがまんする

多くの企業様で、「課長のマネジメント力が不足している」「課長にもう少し頑張ってほしい」といった言葉を聞きます。課長向けのセミナーや書籍も多く発売されており、「課長の育成が悩み」と言っている経営者も少なくありません。
この状況は、本当に「課長のマネジメントの問題」なのでしょうか?

多くの企業様で、「課長のマネジメント力が不足している」「課長にもう少し頑張ってほしい」といった言葉を聞きます。課長向けのセミナーや書籍も多く発売されており、「課長の育成が悩み」と言っている経営者も少なくありません。

この状況は、本当に「課長のマネジメントの問題」なのでしょうか?
もちろん、課長自体にも問題はあるかもしれませんが、多くの場合その上の幹部に問題があるケースが多く見られます。課長を育てられない幹部の特徴は以下の通りです。

(1)幹部が一般メンバーに直接指示する
課長を通り越して、幹部自身が一般メンバーに直接指示を出したり、アドバイスを行うことが多いと、課長は成長しません。なぜなら、課長の意識が「幹部が指示やアドバイスを出してくれるなら、それに従っておけばよい」という状況になり、主体的にマネジメントをしなくなるからです。
また、一般メンバーは当然課長よりも幹部の指示を優先します。そうなると、課長としては指示を出しづらくなり、徐々にマネジメントを放棄して自身のプレイヤー業務に集中し始める人も出ます。

(2)課長に「伝える」だけで、考えさせない
課長に対して「やって欲しいこと」を一方的に伝えるだけの幹部がいます。想いの強い幹部ほど、持論をあれこれと語り、課長と一緒に考える時間を作りません。課長から見ると「自分の意見を押し付けてくる幹部」に見えるかもしれません。ただ、このような幹部は課長からすると楽です。なぜなら、言われたことを言われたとおりにやっておけば「良くやっている」と評価されるからです。つまり、課長が自らの頭で考えることを鍛えないこのような幹部は、課長を育てられません。

(3)細かい点にまで口を出す
様々なタスクの進捗が気になって、「あのチラシは出来上がったの?」「○○工業様に電話した?」など、細かい点にまで口を出してしまう幹部がいます。その結果起こることは、課長が必要以上に細かいことを気にするようになるということです。細かいことに意識が向きすぎると、本来意識を向けるべき課のメンバーのマネジメントや目標達成に向けてのPDCAが疎かになります。つまり、課長として優先すべき仕事の能力が高まりません。

上記(1)~(3)のような傾向の幹部の共通点は、「気になったことを、思わず言ってしまう」ということです。本人は「良かれ」と思ってやっていることであり、悪いことをやっているつもりは一切ありません。

では、なぜそのように「思わず言ってしまう」のでしょうか?
それは、現場マネジャーの時に比べて、自分が発言したことの影響力が大幅に増しているということを十分に認識できていないこと原因です。自分が課長だった頃と同じような感覚で「ちょっと教えてあげる」程度で発言したことが、課長や一般メンバーに大きな影響を与え、考えることを停止させてしまっていることに気が付かないのです。

そのような状態の幹部は、「言いたいことをがまんする」ことを自らに言い聞かせることが必要です。
伝える前に、「これを伝えたら、どのような影響があるか?」「本当に自分が伝える必要があるのか?」を自問する習慣をつけることです。できる事ならば、「今日思いついたことは言わない。一日寝かしてからから言うかどうか決める」くらいの感覚が必要です。
これに対して、「今はスピードの時代だ。一日寝かすなどあり得ない」と感じた方は、現場マネジャーの感覚から脱することができていません。現場の課長やメンバーを信じてください。

幹部に対する教育は、「ビジョン・戦略づくり」などをベースに行う企業様が多いですが、このような現場マネジャーとしての感覚から脱するための教育も合わせて行うことが必須です。