第24回「批判的な意見」の伝え方

ビジネスパーソンが集まると、上司や同僚、部下に対する「批判的な意見」をつい口にしてしまいがちである。「ウチの部長の方針はおかしい」といった発言がおこなわれることも決して少なくない。ところで、自分よりも上位者の考えや行動に疑問を感じて指摘するとき、どのようなコミュニケーションを取るかによって、問題が解決に向かうケースもあれば、悪化するケースもあるという。それはどのような仕組みなのだろうか。

ビジネスパーソンが集まると、上司や同僚、部下に対する「批判的な意見」をつい口にしてしまいがちである。「ウチの部長の方針はおかしい」といった発言がおこなわれることも決して少なくない。ところで、自分よりも上位者の考えや行動に疑問を感じて指摘するとき、どのようなコミュニケーションを取るかによって、問題が解決に向かうケースもあれば、悪化するケースもあるという。それはどのような仕組みなのだろうか。

“部長批判”を部下の目前で繰り返す課長

事例をひとつ紹介しよう。某企業に勤める課長が部下との飲み会の席で、次のような発言をおこなった。

「君たち、ここだけの話だが、ウチの部長の営業方針はおかしいと思わないか? 私は以前からおかしいと思っていたんだ」。

1週間後、課長は部長に呼び出され、「課長! 君は部長である私の営業方針にだいぶ文句があるようだが、一体どういうことなんだ!」と詰問された。その後、部課長間の人間関係が悪化したのはもとより、極めて雰囲気の悪い、息が詰まるような職場へと環境が変わってしまった。

部長の営業方針に対して「批判的な意見」を持つこの課長は、一体、どうすればよかったのだろうか。

「批判的な意見」は必ず本人に直接伝える

自分よりも上位者に「批判的な意見」を伝える場合の1番目のポイントは、「必ず当事者である本人に対して直接伝える」ということである。先程のケースであれば、部長の営業方針に対する意見は、部長に直接伝えることが必要であったといえる。

ところが、「批判的な意見」は往々にして本人に直接言わず、第三者に対してもらしがちである。例えば、部長に対する「批判的な意見」を課長が部下に対して言うといった場面は、多くの企業で見られがちな光景といえよう。

しかしながら、本人に直接伝えない「批判的な意見」は、もはや「意見」ではない。単なる陰口・悪口である。部長が不在の場で「部長の営業方針がおかしい」とどんなに力説しても、部長が営業方針を見直すといった行動を起こすことはない。つまり、本人に直接伝えない「批判的な意見」は、当事者に“前向きな行動”を促すことがない、なんの問題解決にもならない行為というわけである。

また、陰口や悪口は、対象となった本人の耳に必ず入るものである。例えば、「課長が陰で部長批判を展開している」という情報が、噂話として部長の耳に入ることになる。そのような話を伝え聞いた部長が、「部長の営業方針がおかしい」という課長の思いに真摯に向き合うはずもない。陰口・悪口は相手の“前向きな行動”を阻害し、問題解決を遅らせる要因以外の何物でもないのである。

感情的にならず、冷静に伝える

上位者に「批判的な意見」を伝える2番目のポイントは、「感情的にならず、冷静に伝える」ということである。「批判的な意見」を本人に直接伝えるとき、場合によっては声を荒らげてしまうといった、感情的になることがあるからである。

相手の態度は自分の態度の鏡である。そのため、意見を伝える側が感情的になると、意見を言われる側も感情で対応してしまうのが常である。その結果、お互いに感情のコントロールが困難になり、「相手を責め立てる」という気持ちに歯止めがきかなくなりやすい。

したがって、前述の例で、部長の営業方針に異議があるのであれば、異議がある理由もふくめて、落ち着いて淡々と述べるとよい。意見を述べる側が冷静であれば、相手も対応しやすくなるものである。感情的な批判からは、建設的な結果は決して生まれないのだ。

“考えや行為”と“人格”を混同しない

最後のポイントは、「『批判的な意見」の対象になった“考えや行為”と、『批判的な意見」の対象になった本人の“人格”は別である」という点を忘れないことである。「批判的な意見」を述べていると、話が本題からそれて「だから部長はダメなんですよ!」と、人格を否定するような発言にまでおよんでしまうことがあるからである。

通常、「批判的な意見」の対象となった“考えや行為”は、その人物のすべてではない。問題点はあったとしても、良い点もあるのが人間である。したがって、“考えや行為”と本人自身とを混同することなく、人格やプライド、自尊心を否定するような発言をおこなわないことが重要といえる。

自分よりも上位者に直接、「批判的な意見」を伝えるのは簡単ではない。「批判的な意見」を伝えるという行為は、相手の“前向きな行動”を封じかねない難しいコミュニケーションである。ぜひ一度、自分自身の「批判的な意見」の伝え方を振り返ってみていただきたい。


大須賀信敬
コンサルティングハウス プライオ 代表
組織人事コンサルタント・中小企業診断士・特定社会保険労務士
https://www.ch-plyo.net